DPFとは?

2003年「自動車排出ガス規制」によりDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)の設置が義務づけられました。

DPFは、軽油の燃えカス(PM)から出た微粒子をフィルターで捕集する目的で作られたものです。

簡単にいうとDPFと呼ばれる特殊なフィルターで、軽油の燃えカス(スス)をキャッチして、再燃焼しキレイな排気ガスを出しますよ!という装置になります。

軽油の燃焼の流れ

①インジェクターから軽油を噴射する

②エンジンで軽油を燃やして車輌を動かす

③軽油を燃やした際に出る有害物質(PM)をDPFで捕まえる

④捕まえたPMを燃やす(DPFの温度は概ね600℃まで上昇し、DPF内のスス(PM)を燃焼する)

⑤クリーンな空気を排出する

インジェクターは一度の燃焼する行程の中で、軽油を5段階に分けて噴射します。

パイロット噴射 ⇒ プレ噴射 ⇒ メイン噴射 ⇒ アフター噴射 ⇒ ポスト噴射

5番目の噴射(ポスト噴射)で排気管に送り、DOC(酸化触媒)に燃料を導きます。

酸化触媒を通過する事で酸化反応させ、DPF内の燃焼温度を効率よく上昇させる役目があります。

DPF再生には燃料が必要。再生回数が多くなると燃費が悪化する。

DPFの再生方法3つ

自動再生

エンジンコンピュータが自動で燃焼する再生方法

車輌の走行中に、DPFに一定の量のススが溜まると、自動燃焼を開始。

一般的には走行中にエンジンの回転数が上がり、水温が300℃近くまで上がったところでDPFの再生を行う機能です。

 自動再生中にエンジンを切ってしまうと、燃焼が出来ずにDPFの詰まりを引き起こす場合があります。

手動再生

ユーザー側が意図的におこなう再生方法

手動再生とは一旦車両を止め、高回転のアイドリングを行う。インジケータランプ・DPF再生ボタンを押すことで、手動再生が開始します。

インジケータランプが点滅している場合は必ず手動再生をおこなってください。

手動再生時間目安:15分~40分

手動再生を無視した場合は、インジケータランプが点灯・エンジンチェックランプが点灯し、エンジン制御がかかります。(速度が40~50kmに制限されます)

こうなってしまうと、ディーラーか整備工場で修理が必要。

強制再生

ディーラー・特定の整備工場しか出来ない最終手段

専用のテスターを用いてDPFを強制的に燃焼する。

DPFの内部を強制的に約600度近くまで上昇させ、DPF内に残ったPM(粒子状物質)の再燃焼する方法です。

強制再生の注意

強制再生を複数回繰り返してしまうとDPFに負荷が掛かり、DPF内にある触媒が溶損する場合があります。(下記画像は強制再生を繰り返したDPF)

強制再生後、1週間~3週間内で再びチェックランプ・インジケータランプが点灯する場合は、触媒の交換・洗浄が必要になります。

なぜ再生間隔が短くなるのか?

何度も自動再生と手動再生・強制再生を繰り返しているのに、なぜDPFは詰まるのでしょうか。

 その答えは、アッシュは燃焼出来ないから。

下記画像はフィルター内部から出てくるアッシュ

自動再生・手動再生・強制再生を行なうとスス(PM)の燃焼再生は可能ですが、

エンジンオイルの燃えカス(アッシュ)は燃えずにDPF内部に残り続ける。

走行距離に比例して、DPF内にアッシュが堆積していきます。
このアッシュがDPFの内部に堆積していき、燃焼するためのスペースを奪っていきます。

焼却できるスペースが減る=ススが燃え切らず、溜まる

アッシュを取り除く為には、DPFマフラー洗浄、又はDPF交換しかない。

DPFを交換する場合、下記費用が発生

普通乗用車   : 約20万円(部品代) + 工賃
2tトラック車 : 約40万円(部品代) + 工賃
4tトラック車 : 約60万円(部品代) + 工賃
10tトラック車  : 約100万円(部品代) + 工賃

これだけではなく作業を完了するまで、休車をよぎなくされる。

引用

DPFを再生させる仕組みと強制再生についてを解説 - DPFドットコム
DPFを再生させるための仕組みの解説や、自動再生・手動再生・強制再生とはなにか。という点にも着目しています。また、気になる交換や修理・洗浄の料金の目安を明記しています。
Q&A
スポンサーリンク
シェアする

コメント